有給消化中にアルバイトを行い、失業保険にどう問題が出るかについて。
現在就業中(正社員)で12月末自己都合にて退職致します。

12月は有給消化に入る為、アルバイトを行おうと思いますが、
会社の就業規則には会社に承認を得れば問題は無いみたいですが、
必ず承認を得た方が宜しいのでしょうか?

ちなみに退職理由は社内結婚に伴い夫婦が同一フロアに勤務することが
ダメとのことで私が退職することにした次第です。

1月から旦那さんの扶養に入り離職票が届くのが1月になりますので
その後、失業保険の申請を行う予定です。
アルバイトは週4日以内週20時間以内勤務にて行いますが失業保険申請前に
週20時間以内のアルバイトを行うことで失業保険申請時問題は無いのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
細かい事を言えば駄目かも知れませんが、黙っていれば良い事だと思います。
つまり、就業規則は会社と自分との決り事ですので役所にとっては別に関係無い
事です。ただ有給消化でバイトをしている事実がばれて会社にごねられると面倒
かもしれませんが、黙っていれば良いだけだと思います。
辞めた翌年は前年の給与とボーナスの総支給を参考に税金が来ますが多分
短期のアルバイト代は・・・含まれない???と思います(専門じゃないので不確定)
失業保険の申請には何ら問題ないですよ。失業保険申請後3ヶ月間(支給されるまでの期間)
にバイトするとアウトですけど、申請前なら問題なしです。

ちょっと気になったのが、同じフロアで勤務できないというのは会社都合のように思います。
駄目という理由を人事でもなんでも良いので手に入れてハローワークで相談してみて
下さい。男女雇用均等法などもありますし、本人の意思ではない会社都合の退職は
法的に違反していますので、相談した際に規則や証拠の品を出せば失業保険の支給
開始が申請翌月から可能になります。支給が3ヶ月待つか翌月支給では全く別ですから
相談してください。
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。

派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。

私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。

失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・


産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?

初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。

同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
〉出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない
「その時点で退職だから」という意味ですけど?

〉派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
そりゃそうでしょう。派遣会社は分かっていて違法なことをするつもりなんだから。


派遣労働者は、派遣会社に所属します。派遣会社の従業員です。
派遣先にリースされている立場です。
「派遣先に在籍」するわけではないし、派遣会社と派遣先との契約が終了しても、その時点で労働契約が終了するわけではありません。


あなたの今の派遣労働契約は、何年何月まで何ですか?(更新があるとしたらその時期はいつ?)
まず、ご自分の立場を正しく認識されないと。
雇用保険と妊娠、休暇についての質問です。色々他の質問など読ませていただいたりしたのですが、基本的な事が解っていないのかも知れません。宜しければご回答ください。
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
※箇条書きした質問の中に性質が違う質問を混ぜるのでは、箇条書きの意味がないのでは?

〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。

〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。

〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?

「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。

蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。

2008年度6月末→2008年6月末

「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
育児休業給付金について質問です。
現在育児休暇中で会社経由で初回の育児休業給付金の申請をしましたが、雇用保険の加入期間が4日足りず、受給できないと言われました。
現職に就く前は失業保険をもらい、その後派遣にて半年勤務して現職に正社員登用されました。
派遣期間中は雇用保険に加入しておらず、この時の4日ぶんが足りず受給できません。

無理だとは思うのですが、4日足りないだけで全額もらえないのが残念で、なんとかならないかなと思っています。
会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
どなたか同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
Q.会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。

A.相談をするのは、会社を通しても直接あなたが行っても変わりません。
ただ、一か八かで相談をするかしないかではかなり違う可能性はあります。
相談に出向いてみたらどうでしょうか?もし、さかのぼって加入できるような状況があるのであればそれも含め相談に行くことをお勧めします。


さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN