失業保険の自己都合と会社都合について教えてください。
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。
現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。
そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。
事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
主人の会社(零細企業)が不況で、もしかすると給料が50パーセントカット
になるかもしれません。
現時点でも安月給なので、そうなってしまうと、ぜんぜん生活していけません。
そのような賃金カットの話がもし具体化したら主人は会社を辞めるといいます。
事実上この給料じゃ生活できないからやめることになるのですが
この場合、自己都合になるのでしょうか?
給料は10%カットまでではなかったでしょうか?会社からやめてくれと言われたら会社都合になりますが、自分からやめた場合は自己都合になると思います。その場合、失業保険の給付期間が異なったと思うのですが。
国民健康保険について教えてください。
夫(失業保険受給中)の国民健康保険料 5万円 を支払いました。
妻も国保になったら5万円かかるのでしょうか。
妻(会社員)は社会保険加入中ですが、退職になった場合はどうなりますか?
①妻も夫と同様に毎月5万円(世帯で10万円)払うのでしょうか?
②それとも、世帯全体で5万円なのでしょうか?
妻の社会保険を任意継続すればいいのでしょうが、
会社に拒否されることもあるのかと思い質問しております。
よろしくお願いします。
夫(失業保険受給中)の国民健康保険料 5万円 を支払いました。
妻も国保になったら5万円かかるのでしょうか。
妻(会社員)は社会保険加入中ですが、退職になった場合はどうなりますか?
①妻も夫と同様に毎月5万円(世帯で10万円)払うのでしょうか?
②それとも、世帯全体で5万円なのでしょうか?
妻の社会保険を任意継続すればいいのでしょうが、
会社に拒否されることもあるのかと思い質問しております。
よろしくお願いします。
国民健康保険の保険料は多くの市町村区では
①所得割→加入者全員の前年の所得額
②平均割→一世帯にかかる
③均等割→加入者数によりかかる
①~③の合計が年間の保険料
妻が新たに加入すると①の妻の所得分、③妻の1名分が増えます。
任意継続は会社とは関係有りませんが保険料は退職時の2倍の保険料となります。
①所得割→加入者全員の前年の所得額
②平均割→一世帯にかかる
③均等割→加入者数によりかかる
①~③の合計が年間の保険料
妻が新たに加入すると①の妻の所得分、③妻の1名分が増えます。
任意継続は会社とは関係有りませんが保険料は退職時の2倍の保険料となります。
現在パートで働いています。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
一般的に「通えない」の基準は通常の通勤方法で往復おおむね4時間以上かかる場合です。
「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。
いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。
被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。
いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。
被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
今年の3月31日に妻が退職し扶養に入りました
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
1~3月までの給与・賞与が合計で553,272円
退職金234,900+311879= 546,779円
失業保険 約378,000円
合計 1,478,051円
1,030,000円こえますが、退職金は控除されると聞いたのですが
いくらになりそうですか?
失業保険は控除されないですか?
教えてください?
給与所得 553,272-553,272=0
退職所得546,779-546,779=0
(退職所得は勤続年数によって変わってきますが2年以下だと80万まで控除できます)
失業保険 所得にならない
ということで所得0円になり、あなたの「扶養控除対象配偶者」になります。
退職所得546,779-546,779=0
(退職所得は勤続年数によって変わってきますが2年以下だと80万まで控除できます)
失業保険 所得にならない
ということで所得0円になり、あなたの「扶養控除対象配偶者」になります。
失業保険の給付額について教えて下さい
。
今待機期間中です。
基本日額が約5000円。
給付期間は90日間。
となると、5000円×30日の計算ですか?
。
今待機期間中です。
基本日額が約5000円。
給付期間は90日間。
となると、5000円×30日の計算ですか?
基本的には「5,000円×28日分」が1回に支給される額です。合計で90日分が支給となります。
つまり初回と最終の支給については端数の期日分が支給されることがあります。合計で90日分となるのです。
つまり初回と最終の支給については端数の期日分が支給されることがあります。合計で90日分となるのです。
関連する情報