困ってます!!失業保険について質問です!!私の前回の認定日が12月8日で次回認定日は1月5日なんですが、12月18日にアルバイトの面接に受かりました。
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
ハローワークへいって手続きすれば貰えると思いますよ。
入社日の前日まで貰えるのではないでしょうか。
明日にでもハローワークに問い合わせてみましょう。
私は今年の12月いっぱいで、三年八ヶ月正社員で働いた職場を退職(自己都合)します。
そこでハローワークで求職をします。

そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?

また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?

また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
在職中にハローワークで求職する事は問題ありません。
求職登録はしますが書類等は必要ありません。

失業保険の申請には離職票が必要です。これは会社が発行します(義務)が中には嫌がらせ等で発行しないしない会社もあります。
その場合は会社に催促するかハローワークに伝えればハローワークから会社に指導が行きます。
雇用保険被保険者証は最悪ハローワークで再発行が可能です。
失業保険の申請すると自動的と言うか求人登録をします。

つまり求職にだけ関しては初めてでも書類は必要ありませんが、失業保険の申請には書類は必要と言う事です。

自己都合の場合は3か月間失業保険の受給が出来ません。但しその間再就職が決まれば条件次第ですが手当が受けれ取れます。
退職後に離職票など必要な書類について。
主人が4月末に自己都合で退職し、保険証も返却しました。
しかし離職票、保険等の書類や5/10振込分の給与明細など未だに届きません。
今は夫も子供が無保険状態です。
市役所で問い合わせたら保険に新しく入るのも書類が必要だそうですが
何の書類を会社に請求すればよいのかわかりません。

失業保険の手続きや、健康保険の加入が目的です。
その他必要なものがあれば教えてください。

給与明細書と一緒に送ってくると思っていたのですが届かず困ってます。
給与明細書の送付は会社の義務ではないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
社会保険を抜けたって言う証明書です。

保険組合か、分からなければ会社に問い合わせてください。

失業保険の場合、離職票は必須です。

4月末で退職されたのですよね。

その後、会社でハローワークに手続きして、何だかんだで2週間くらいかかります。

少し遅いような気がしますので、会社に問い合わせてください。

ついでに、源泉徴収票も貰ってください。
失業保険の受給についてご回答をお願いいたします。
現在わたくしは10年ほど勤めた会社を辞し、大学院に資格取得のため通っております。
辞職した際にハローワークで「学業に専念する場合は雇用保険を受給できない」
と言われたことから、特に申請もしないまま現在に至っております。

しかし、同大学院に26歳の同級生がいるのですが、彼はなぜか失業保険を毎月受給しています。
学生になった場合でも失業保険を受給する方法はあるのでしょうか?
同級生はあまり親しい間柄でなく、詳しい事を聞くわけにもいかないため質問させてください。

もしかすると、同級生は学生という身分を偽って受給しているのかもしれませんが、
知人にこのことを相談したところ、
「ハローワークは学生年金の支払い保留手続で学生である事を照会するので
身分詐称はできないのでは?(彼もあまり詳しいわけではない)」とのことでした。

もし学生でも受給できるのでしたら、是非手続きをとりたいと考えています。
詳しい方からのご回答、よろしくお願い申し上げます。
その大学院の実態をよく知らないのでなんとも言えませんが、あなたとその同級生が当面は就職する気もなく、普通に大学院生として通っているという前提で回答します。

おそらく、その同級生の人は不正受給だと思われます。
ハローワークで言われた通り、学業に専念する場合は失業給付を受給できません。
ですから、学生であるあなたにもその同級生にも受給する権利はありません。

学生年金の支払保留手続き云々のくだりはイマイチ意味がよくわかりませんが、
ひょっとしたら国民年金の学生納付特例制度のことを言っているのですかね?
だとすると、ハローワークは国民年金とは関係ありませんので、その理由で照会することはないですね。

今は失業給付を受給する際は、決められた回数の求職活動の内容を具体的に記載することが求められていますので、その同級生は求職活動を偽装して記載しているのかもしれません。
そのような嘘の記載は、バレる可能性が大きいです。
嘘がバレると、悪質な不正受給としてこれまで受給した分の倍返しです。
同級生がうまいこと受給できているからといって、自分もやろうとするのは絶対にやめたほうがいいです。

ただ、彼が受給しているのは本当に失業給付でしょうか。
ひょっとしたら教育訓練給付とかじゃないでしょうかね。
一カ月前に退職した会社の事で相談させて下さい
パワハラにより、前職を自主退職したのですが、勤務した期間は11ヶ月でした
失業保険を受ける為に在籍証明が必要なのですが、未だに在籍証明を郵送してきません
在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました
また、同時に源泉徴収票も必要になるので同時に郵送して下さいとも書きました

しかし、一カ月経つ今でさえ必要書類が郵送されてきません

25日に給与だったのですが、振り込みはあったものの給与明細も郵送されてきません

郵送料や必要手数料は給与から天引きでとお願いしたにも関わらず何もありません

失業保険給付に必要な在籍証明や源泉徴収票が今後郵送されなかった場合はどう対処したら良いでしょうか?
労働基準監督所等に赴くべきでしょうか?

必要書類が揃わなくて困るのは私です

いくら在籍が無くなったからと言ってふざけ過ぎてる会社に頭にきてます

どうしたらいいか?どなたかアドバイスよろしくお願いします
雇用保険を受給するのに必要なのは、離職票(1,2)です。
在籍証明書ではありませんし、退職された方に在籍証明は出せませんよ。

再度会社に連絡をして離職票をお願いしてください。
発行していただけない場合はハローワークにご相談を。

郵送料や手数料については給与から天引きすることはできません。
労働基準法違反(全額払いの原則に違反)になりますので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN