相談させてください。
既婚女性です。
一月末にて5年働いた会社を退職します。
自己都合退社なので、3ヶ月待って失業保険をもらうか、すぐに旦那の扶養に入るかで迷っています。
また、失業保険をもらうとした場合、もらっている間のパートは可能ですよね?
同じような方、どうなさいましたか?
既婚女性です。
一月末にて5年働いた会社を退職します。
自己都合退社なので、3ヶ月待って失業保険をもらうか、すぐに旦那の扶養に入るかで迷っています。
また、失業保険をもらうとした場合、もらっている間のパートは可能ですよね?
同じような方、どうなさいましたか?
一番良い方法といわれれば
退社後直ぐご主人の社会保険の扶養になる。
失業保険の給付中は基本手当が日額3,611円を超える場合は扶養から外れ
給付が終了したら改めて扶養に入る。
ですが、ご主人の加入している健康保険によっては
奥様が退職されても失業保険の給付を受ける場合や給付中は金額によらず
扶養に認定しない組合もあります。
なので、退職される前にご主人の会社のご担当者に
その辺を詳しく確認された方が良いです。
もし、退職後失業保険の給付待機中に扶養に入れるようなら
申請に必要な書類を出来るだけ揃えてなるべく早く申請出来るように準備されておくと良いと思います。
失業保険の待期中や受給中のアルバイトについては
一定の基準を超えなければ認められています。
バイトの期間の目安としては、失業認定期間(原則4週間)に14日間以内、週に20時間以内、週に3日以内であることという3つの基準が多いようです。
アルバイトを、一日6時間で週3日くらいのペースですれば、一年以内であれば大丈夫ということになりますが
アルバイトについての運用は、各ハローワークに任されているので
ハローワークに確認して失業認定申告書にきちんと書き、不正受給にならないように注意しましょう。
【補足】読みました
会社都合なら待機期間はありませんので、失業手当をもらってから扶養に入れば手続きの手間がなくなりますよね。
追記します
でも、会社を退社された後は任意継続か国民健康保険・国民年金に加入しなくてはならず
ご主人の会社の扶養に入られた後は国民健康保険は脱退手続きをする必要があるので
その手続きを考えれば同じようなものかもしれません。
※任意継続の場合は保険料未納で資格喪失という方法を取ることになると思います。
退社後直ぐご主人の社会保険の扶養になる。
失業保険の給付中は基本手当が日額3,611円を超える場合は扶養から外れ
給付が終了したら改めて扶養に入る。
ですが、ご主人の加入している健康保険によっては
奥様が退職されても失業保険の給付を受ける場合や給付中は金額によらず
扶養に認定しない組合もあります。
なので、退職される前にご主人の会社のご担当者に
その辺を詳しく確認された方が良いです。
もし、退職後失業保険の給付待機中に扶養に入れるようなら
申請に必要な書類を出来るだけ揃えてなるべく早く申請出来るように準備されておくと良いと思います。
失業保険の待期中や受給中のアルバイトについては
一定の基準を超えなければ認められています。
バイトの期間の目安としては、失業認定期間(原則4週間)に14日間以内、週に20時間以内、週に3日以内であることという3つの基準が多いようです。
アルバイトを、一日6時間で週3日くらいのペースですれば、一年以内であれば大丈夫ということになりますが
アルバイトについての運用は、各ハローワークに任されているので
ハローワークに確認して失業認定申告書にきちんと書き、不正受給にならないように注意しましょう。
【補足】読みました
会社都合なら待機期間はありませんので、失業手当をもらってから扶養に入れば手続きの手間がなくなりますよね。
追記します
でも、会社を退社された後は任意継続か国民健康保険・国民年金に加入しなくてはならず
ご主人の会社の扶養に入られた後は国民健康保険は脱退手続きをする必要があるので
その手続きを考えれば同じようなものかもしれません。
※任意継続の場合は保険料未納で資格喪失という方法を取ることになると思います。
ゴールドカード2枚・プラチナカード1枚の所持してます。退職して4ヶ月で現在は失業保険受給中です。近く海外旅行の予定ですが、カードに付帯されてる海外保険は現状で効能は可能でしょうか?カードは退職しても
支払いをきちんとしてれば大丈夫だし持ってない人は退職前に取得しておく様にとアドバイスしてるリンクもあります。但しカードを盗まれたて使用されたり旅行の保険保障の部分で問題になるのかしら?と不安になりましたので教えて下さい。
支払いをきちんとしてれば大丈夫だし持ってない人は退職前に取得しておく様にとアドバイスしてるリンクもあります。但しカードを盗まれたて使用されたり旅行の保険保障の部分で問題になるのかしら?と不安になりましたので教えて下さい。
何の問題もありません。
退職前と何も変わりません。
ただし、無職であることがばれれば、次の更新はしてもらえないと思いますが。
退職前と何も変わりません。
ただし、無職であることがばれれば、次の更新はしてもらえないと思いますが。
失業保険について
登録している企業から、その企業の業務委託先へ
準契約社員として去年の6月から勤務しています。
3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
が、1年経たない今年の4月で業務委託元と業務委託先との
契約が終了する事になりました。(業務委託先の経費削減・事業縮小の為)
委託先の企業からは半年前(11月)には4月で終了の旨は伝えられましたが
委託元の企業からはもう次の仕事の斡旋は期待出来ません。
この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
仕事が希望の1年以上続けられなかったのですが
半年前に契約終了の旨は伝えられているので、
普通に契約満了という事で失業保険の給付は
待機期間が発生してしますのでしょうか?
また、離職票の理由はどう書かれてしまうのでしょうか?
どなたか教えて下さると嬉しいです。
ちなみにその前はずっと派遣社員で、
5年以上は間をおかずに勤務していています。
その内最後の1年の派遣元は、今回の業務委託元と同じ会社です。
(派遣と業務委託の両方をやっている会社です)
登録している企業から、その企業の業務委託先へ
準契約社員として去年の6月から勤務しています。
3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
が、1年経たない今年の4月で業務委託元と業務委託先との
契約が終了する事になりました。(業務委託先の経費削減・事業縮小の為)
委託先の企業からは半年前(11月)には4月で終了の旨は伝えられましたが
委託元の企業からはもう次の仕事の斡旋は期待出来ません。
この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
仕事が希望の1年以上続けられなかったのですが
半年前に契約終了の旨は伝えられているので、
普通に契約満了という事で失業保険の給付は
待機期間が発生してしますのでしょうか?
また、離職票の理由はどう書かれてしまうのでしょうか?
どなたか教えて下さると嬉しいです。
ちなみにその前はずっと派遣社員で、
5年以上は間をおかずに勤務していています。
その内最後の1年の派遣元は、今回の業務委託元と同じ会社です。
(派遣と業務委託の両方をやっている会社です)
あなたが就業の継続を希望しているにもかかわらず、次の仕事を紹介してもらえないのですから、会社都合の退職と同じ扱いになると思われます。
特定受給資格者または特定理由離職者に該当すると思われ、給付制限の3ヶ月はないでしょう。
《補足について》
今回の場合、離職票には「労働契約期間満了による離職」のところに記載されると思われます。
その欄は詳細に分類されており、契約期間、契約更新回数、雇止めの有無、労働者からの更新の希望などを会社が記入します。
あなたは離職票が手元に届いたらその欄をよく読み、内容に異議があれば「異議有」と記入し、ハローワークで退職に至った事情を詳しく説明してください。
あとはハローワークが離職票とあなたの意見を踏まえ、退職理由が会社都合であるかどうか判断します。
会社都合と判断されれば3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、契約とは口頭でも成立しますので契約開始時に「一年以上の就業になる」と会社から言われていたことも忘れずに、ハローワークで話してください。
特定受給資格者または特定理由離職者に該当すると思われ、給付制限の3ヶ月はないでしょう。
《補足について》
今回の場合、離職票には「労働契約期間満了による離職」のところに記載されると思われます。
その欄は詳細に分類されており、契約期間、契約更新回数、雇止めの有無、労働者からの更新の希望などを会社が記入します。
あなたは離職票が手元に届いたらその欄をよく読み、内容に異議があれば「異議有」と記入し、ハローワークで退職に至った事情を詳しく説明してください。
あとはハローワークが離職票とあなたの意見を踏まえ、退職理由が会社都合であるかどうか判断します。
会社都合と判断されれば3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、契約とは口頭でも成立しますので契約開始時に「一年以上の就業になる」と会社から言われていたことも忘れずに、ハローワークで話してください。
失業保険の受給資格について
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。
失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
自己都合退職なら12ヶ月必要なので資格が得られなかったのでしょう。(疑問に思ったらそのときに聞けばよかったのに)
その、離職票は保管してしていて、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合はその期間も加算されますのでそこを退職した場合は雇用保険加入期間が増えることになって有利になる場合があります。
その、離職票は保管してしていて、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合はその期間も加算されますのでそこを退職した場合は雇用保険加入期間が増えることになって有利になる場合があります。
満期終了で失業保険給付貰う予定です。1日4時間以上で失業の方貰えないですが、雇用保険なしで1日2時間の職安の求人のパート労働者の仕事をしてても失業給付できますか?それとも仕事が決まったで給付終わりですか?
もう少し日本語をちゃんと書きましょう。外国の方?
要約すると
①契約期間満了で雇用保険を受給予定です。
②1日4時間以上働く仕事(バイト?)の場合は失業給付は受けられますか?
③1日2時間の職安の紹介のパートの仕事をしても失業給付は受給できますか?
④バイトでもパートでも仕事が決まった時点で給付は終了になりますか?
以上で質問内容はよろしいいでしょうか。
②について、週20時間以下で1日4時間以上の場合はそのバイトをした日については支給されませんがその分は後に繰越されて最終的にはもらえます。
③について、②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
④について、バイトが決っても週20時間以上でなければ就職したことにはなりませんので、上記のように規制はありますが受給は継続されます。
ただし、週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
要約すると
①契約期間満了で雇用保険を受給予定です。
②1日4時間以上働く仕事(バイト?)の場合は失業給付は受けられますか?
③1日2時間の職安の紹介のパートの仕事をしても失業給付は受給できますか?
④バイトでもパートでも仕事が決まった時点で給付は終了になりますか?
以上で質問内容はよろしいいでしょうか。
②について、週20時間以下で1日4時間以上の場合はそのバイトをした日については支給されませんがその分は後に繰越されて最終的にはもらえます。
③について、②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
④について、バイトが決っても週20時間以上でなければ就職したことにはなりませんので、上記のように規制はありますが受給は継続されます。
ただし、週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
妊娠中にできない作業が伴う職業なので、辞めなければならなくなりました。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
ガテン系は心配ですね。早く辞めましょう。お大事に。
妊娠が理由の退職の場合失業保険も延長しないと再就職はできないわけなのでもらえません。
歯科衛生士の友人のかたは自己都合なので辞めてすぐではないと思いますよ。聞いてみては?妊娠は自己都合退職なのでお得なことはないです。出産一時金は全員でます。つとめていたらもらえたであろう出産手当金や育児休業給付金がでないわけでその分主婦と同じですね。旦那さんの扶養に早く入ってゆっくりしましょう。旦那さんの社保からお祝い金が少々でるかもですね。
お体大事になさってください。
妊娠が理由の退職の場合失業保険も延長しないと再就職はできないわけなのでもらえません。
歯科衛生士の友人のかたは自己都合なので辞めてすぐではないと思いますよ。聞いてみては?妊娠は自己都合退職なのでお得なことはないです。出産一時金は全員でます。つとめていたらもらえたであろう出産手当金や育児休業給付金がでないわけでその分主婦と同じですね。旦那さんの扶養に早く入ってゆっくりしましょう。旦那さんの社保からお祝い金が少々でるかもですね。
お体大事になさってください。
関連する情報