仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私は、不妊治療中はパートをしていました。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
失業保険 社会保険
現在4年間、正職員で看護師をしておりますが、4月から仕事を辞めて学校へ行きます。
学生では失業保険をもらえないんでしょうか?
よろしくお願いします。
現在4年間、正職員で看護師をしておりますが、4月から仕事を辞めて学校へ行きます。
学生では失業保険をもらえないんでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は求職中だけど仕事がないという状態の人がもらえます。
学生の方はもらえません。
ただし、退職して仕事をする気もないのに、受け取っている人もいるのはご存
じの通り。
大きな声では言えませんが、
ハローワークで求職中の申請をして、定期的にハローワークに通うと・・・。
学生の方はもらえません。
ただし、退職して仕事をする気もないのに、受け取っている人もいるのはご存
じの通り。
大きな声では言えませんが、
ハローワークで求職中の申請をして、定期的にハローワークに通うと・・・。
今失業保険を貰っているんですが、妊娠してしまいました。友達は妊娠の理由を気に仕事を辞めて仕事ができる状態(子供産んだ後)まで延びて失業保険は妊娠中は貰えてなかった
と聞きました。私はまだ、職業安定所の人に、妊娠してるので、今就職活動をできる状態ではないという報告はまだしていません。最近終わった認定日が一週間前で、妊婦に気がついたのがその三日前ですぐ母子手帳を貰いました。お金に今困っていて、できたら次の認定日が今月の終わりで、それまで貰いたいのですがこれはやっぱり違法にあたりバレたらお金を倍に返さないといけなくなる可能性はありますか?
と聞きました。私はまだ、職業安定所の人に、妊娠してるので、今就職活動をできる状態ではないという報告はまだしていません。最近終わった認定日が一週間前で、妊婦に気がついたのがその三日前ですぐ母子手帳を貰いました。お金に今困っていて、できたら次の認定日が今月の終わりで、それまで貰いたいのですがこれはやっぱり違法にあたりバレたらお金を倍に返さないといけなくなる可能性はありますか?
aaabranaさん
妊娠したら受給できないのではありません。
妊娠によって、就職活動ができない状態であれば、受給できないだけです。
妊娠していても元気であれば、就職活動可能ですから、受給できます。
しかし、臨月が近づき、就職活動に支障が出るようであれば、延長申請をしてください。
妊娠したら受給できないのではありません。
妊娠によって、就職活動ができない状態であれば、受給できないだけです。
妊娠していても元気であれば、就職活動可能ですから、受給できます。
しかし、臨月が近づき、就職活動に支障が出るようであれば、延長申請をしてください。
年金の免除手続きをしていのですが・・・
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
平成24年6月分までの免除申請は昨日(7月31日)で終了しました。平成24年7月分からの免除申請は今受付していますので市町村役場か年金事務所に行かれてください。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。
現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?
また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??
今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
切迫流産は、傷病手当金の対象となっていますので、会社に在籍し、無給の欠勤をされているのであれば、3日の待機期間を経て、4日めから傷病手当金を受給できます。
ただし、退職するとなると、現在の健康保険の加入期間が5ヶ月ということなので、被保険者資格を喪失した時点で傷病手当金の受給は終了します。
資格喪失後の傷病手当金の継続受給には、一定の条件が必要(1年以上の加入と、資格喪失前に手当金受給をされていること)となり、単に任意継続をするだけでは、受給できません。
失業給付は、退職される理由が、妊娠+切迫流産により安静療養中という時点で、失業認定はされないと思います。
受給期間延長の手続きをして、ご出産のあと、仕事に就ける状態となってから、求職活動をして、ようやく受給可能になります。
ただし、退職するとなると、現在の健康保険の加入期間が5ヶ月ということなので、被保険者資格を喪失した時点で傷病手当金の受給は終了します。
資格喪失後の傷病手当金の継続受給には、一定の条件が必要(1年以上の加入と、資格喪失前に手当金受給をされていること)となり、単に任意継続をするだけでは、受給できません。
失業給付は、退職される理由が、妊娠+切迫流産により安静療養中という時点で、失業認定はされないと思います。
受給期間延長の手続きをして、ご出産のあと、仕事に就ける状態となってから、求職活動をして、ようやく受給可能になります。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
自分も一度就職してから 大学に行きました。就職してから大学いくと回りの友達がものすごく子供に見えますが,せっかく与えられた4年間です。予定を立てて大事に使ったほうがいいですね。ほんとにやりたい事をやったほうがいいですよ。自分はやりたい事ほとんどやりました。だから大学生活は自分の中では合格でしたね。
関連する情報