家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?
妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)
詳しい方よろしくお願い致します。
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?
妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)
詳しい方よろしくお願い致します。
≪5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています≫
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。
≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。
失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。
社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。
担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。
≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。
失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。
社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。
担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
迷っています。退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
私共夫婦の場合、退職後、国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選択すれば良いのか教えて下さい。
夫婦共稼ぎで私と妻は来年退職します。「私…勤続40年59歳・妻勤続27年58歳退職」
(私)
①年収(源泉徴収票約800万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
(妻)
①年収(源泉徴収票約560万円)程度です。
②55歳より定昇ストップしているので今後も年収に変化はありません。
③退職後60歳までの収入は退職金と失業保険のみです。(60歳…報酬比例部分あり)
④就職難の時代ですから今のところ再就職は疑問です。
⑤扶養おりません
以上、現在夫婦共稼ぎですが、来年3月末に二人とも退職する予定でいます。
お聞きしたい事…
①上記の状況から、夫婦それぞれ国民健康保険と健康保険任意継続のどちらを選ぶのが良いでしょうか?
② 再就職は疑問ですが、年収が少なくなってから国民健康保険に加入した方がいいとの話しがありますが…
③健康保険任意継続とした場合、限度2年とのことですが私の場合は1年継続が良いのかそれとも2年継続後に国民健康保険に切り替えた方がいいのか?
④二人で同年退職した場合、いつごろ妻を扶養にすればいいのでしょうか?
何か、大変初歩的でどう聞いたら良いのかもわからない中での質問で誠に申し訳ありませんが、どうすればいいのかご存知の方は是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
1)任意継続だと思います。保険料と被扶養条件を確認しましょう。
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
なお、失業手当てをもらう期間は被扶養にはなれません。
2)国保保険料は前年の所得などにより計算され、4月から適用されます。それを考慮してください。
任意継続は今の保険料の2倍ですが、上限があります。また、2年間同額です。他の家族を扶養出来ます。
3)上を見てください。
4)失業手当てを受け取り終わってです。しかし、そのとき被扶養になれるかどうかは健康保険によります。担当者にお聞きください。(被扶養になると言うことで任意継続を止めることはできません。同じ健康保険ならばれます。)
過去にさかのぼって親の扶養に入り、その場合払いすぎた健康保険料の還付は可能ですか?
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
扶養の異動届は原則5日以内に届けることになっていますので、今から遡ってその時期だけ被扶養者になるのは無理です。昨年の話を今頃されても、断られるだけです。仮に健保側がものすごく好意的で遡ってくれるとしても、3か月間無職だったということをどうやって証明するのでしょうか。
今はすでにご自分で別途健康保険に加入しているのですから、なおさら無理でしょう。
今はすでにご自分で別途健康保険に加入しているのですから、なおさら無理でしょう。
夫が無職9ヶ月目…
夫が勝手に会社を辞めてから既に9ヶ月が経過しました。その間に子供も生まれたのですが、未だに働く気が無さそうです。
現在は失業保険給付金を受給していますが、それも来月で終わりです。
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…と思っていたのですが、夫は最初から給付金を受け取るつもりだったようです。
ハローワークに行くのは、気が向いた時&認定日のみです。
仕事を検索し内容を印刷して持ってきますが、ただ眺めて『これ良さそうだな』と言って終わりです。
面接なんて一度も行った事がありません、履歴書もその気になって書いたものの、その後は放置してあります。
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
一日中パジャマでゲームされると腹が立ちます。
子供の世話はよくしてくれて感謝していますがやはり生きていく以上、先立つ物は金…
以前は私も働いていたので蓄えはありますが、生活費に消えてしまいもう限界です。
私の貯金をあてにされてる気さえしてきます。
みなさん私の夫は働く気があると思いますか?
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
夫が勝手に会社を辞めてから既に9ヶ月が経過しました。その間に子供も生まれたのですが、未だに働く気が無さそうです。
現在は失業保険給付金を受給していますが、それも来月で終わりです。
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…と思っていたのですが、夫は最初から給付金を受け取るつもりだったようです。
ハローワークに行くのは、気が向いた時&認定日のみです。
仕事を検索し内容を印刷して持ってきますが、ただ眺めて『これ良さそうだな』と言って終わりです。
面接なんて一度も行った事がありません、履歴書もその気になって書いたものの、その後は放置してあります。
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
一日中パジャマでゲームされると腹が立ちます。
子供の世話はよくしてくれて感謝していますがやはり生きていく以上、先立つ物は金…
以前は私も働いていたので蓄えはありますが、生活費に消えてしまいもう限界です。
私の貯金をあてにされてる気さえしてきます。
みなさん私の夫は働く気があると思いますか?
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…
↑
僕としては、ご主人様をアテにせず、貴女に就職して欲しいです。(笑)
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
↑
僕には、貴女も働く気が無いように思えます。(笑)
出産した翌日から普通に出勤し、お仕事している女性もいるのですから、貴女に働く気があるなら、いつでも行けるのでは。(苦笑)
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
↑
貴女が働いて、子供とご主人様を養えば良いのですよ。(笑)
多くの男性は当たり前のように、一所懸命働いて、妻と子供を養ってますし。(苦笑)
まぁ日本は、女性は文句ばかり言って甘えてるだけでも良い国なので、そうするのも良いかもしれませんね。(笑)
↑
僕としては、ご主人様をアテにせず、貴女に就職して欲しいです。(笑)
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
↑
僕には、貴女も働く気が無いように思えます。(笑)
出産した翌日から普通に出勤し、お仕事している女性もいるのですから、貴女に働く気があるなら、いつでも行けるのでは。(苦笑)
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
↑
貴女が働いて、子供とご主人様を養えば良いのですよ。(笑)
多くの男性は当たり前のように、一所懸命働いて、妻と子供を養ってますし。(苦笑)
まぁ日本は、女性は文句ばかり言って甘えてるだけでも良い国なので、そうするのも良いかもしれませんね。(笑)
出産退職の失業保険について
来年の2月に出産予定なのですが、ギリギリまで働いて退職の予定です。(1月いっぱいの予定)
一番損をする退職の仕方だとは思うのですが、多分産休・育休は貰えないと思うので…
質問が沢山あるので箇条書きに致します。
①失業保険の申請はいつから出来るのか。
②産後の場合は、8週明けてからなのか。
③延長の手続きは出産後まとめて行うのか。
④申請をしてからどれくらいの期間で支払われるのか。
⑤保険や年金については国保に入るべきか、会社の社会保険に任意で入った方が良いか。
※ちなみに旦那が国保なのでできれば社会保険に入っておきたい所です。
⑥任意で社会保険に入った場合は子供を私の扶養に出来るのか。
以上になりますが、1つでもご存じの方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
来年の2月に出産予定なのですが、ギリギリまで働いて退職の予定です。(1月いっぱいの予定)
一番損をする退職の仕方だとは思うのですが、多分産休・育休は貰えないと思うので…
質問が沢山あるので箇条書きに致します。
①失業保険の申請はいつから出来るのか。
②産後の場合は、8週明けてからなのか。
③延長の手続きは出産後まとめて行うのか。
④申請をしてからどれくらいの期間で支払われるのか。
⑤保険や年金については国保に入るべきか、会社の社会保険に任意で入った方が良いか。
※ちなみに旦那が国保なのでできれば社会保険に入っておきたい所です。
⑥任意で社会保険に入った場合は子供を私の扶養に出来るのか。
以上になりますが、1つでもご存じの方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
①②③退職時に雇用保険被保険者証をもらうのでそれをもつてハローワークに行き、出産のため延長をしてもらう。
④あなたが働けるようになつたら申請をしハローワークで就職活動を行い初めてからのことです。
⑤社会保険の任意継続の保険料は会社とは折半ではなく、全額自分ではらう事になるので
ご主人が国保でしたらその国保にあなたを追加した保険料と任意継続とではどちらが保険料が安いかによって決めてください。
⑥扶養にはできません
④あなたが働けるようになつたら申請をしハローワークで就職活動を行い初めてからのことです。
⑤社会保険の任意継続の保険料は会社とは折半ではなく、全額自分ではらう事になるので
ご主人が国保でしたらその国保にあなたを追加した保険料と任意継続とではどちらが保険料が安いかによって決めてください。
⑥扶養にはできません
関連する情報